「Virtual Eye」壁の向こうをVRで「見る」技術 米国防総省が研究開発、危険箇所進入に活用

LINEで送る
Pocket

virtualeye
NVIDIAは、ブログにて、緊急対応者が壁の向こう側を「見る」技術として、米国防総省DARPA(国防高等研究計画局)のマイクロシステム技術研究室による「Virtual Eye」の開発状況を伝えている。当該記事の執筆者は、TONY KONTZER氏。システムには同社のGPUが採用されている。

 
緊急時の初期対応者が煙の充満した部屋や化学物質の流出現場に進入する前、兵士が敵の軍事施設に突入する前などにおいて、安全対策が取られていない内部の様子を安全な距離から3Dで探索できるかどうかは、生死に関わる問題となり得る。DARPAのチームは、その実現を支援するため、優れた3Dイメージング・ソフトウェア、GPU、カメラを組み合わせ、危険な状況が発生し得る環境のVRビューを生成するシステム「Virtual Eye」の開発活動に資金を投じている。兵士、消防士、捜索救助隊員らが、状況のわからない部屋などの閉ざされた空間に進入する前に、内部をVRで確認し、危険に遭う可能性を避けながら状況を精査できるようにすることが目的だ。

 
「Virtual Eye」の開発を率いるプログラム・マネージャのトラング・トラン(Trung Tran)氏は「私たちが知りたいのは、既存の情報をさらに活用できるかどうか、つまり、現在使用しているカメラからより多くの情報を得ることができるか、ということだ」とコメント。また、「(このシステムは)カメラに依存しない」ともコメントしている。

 
「Virtual Eye」は、人の進入が適切でない場所にドローンやロボットを投入し、2つのカメラを操作、あるいは室内の異なる場所に設置。それらの画像から、ソフトウェアが空白部を埋めるのに必要なデータを外挿し、各画像をリアルタイムで3D合成することによってVR化するといった仕組みになっている。

 
消火活動に応用すれば、消防士が室内を確認して、危険な状況にある子供がどこにいるかを判断したり、炎が激しい場所を予想したりと、突入方法を事前に計画できるようになる。戦場であれば、敵の待ち伏せや、室内に爆薬の有無の確認、あるいは偽装爆弾が仕掛けられていないかどうかを見抜ける。

 
開発中の「Virtual Eye」システムには、NVIDIAのモバイルGPU「Quadro」および「GeForce GTX」を利用して、画像をつなぎ合わせると同時に、カメラで撮った画像から3Dデータを外挿している。その小型サイズがNVIDIAのGPUが選ばれた理由だとしている。

 

 
システムは、スポーツ放送の3Dテクノロジに類似しているが、360度のリプレイ・ビューを視聴者に見せる場合、表示できるのは静止画のみであることに加え、スタジアムや競技場に多数のカメラを配置する必要がある。「Virtual Eye」を応用すれば、最終的に現状よりはるかに少数のカメラでスポーツ・イベントを360度動画としてリアルタイム放送できるようになる。

 
現状の「Virtual Eye」では、2台のカメラからの画像しか合成できないが、トラン氏のチームは、ソフトウェアにより多くのカメラを連携させる取り組みを進めており、2017年初頭に5台のカメラからの画像を合成できるバージョンを発表することを目標としている。また、今後このテクノロジは急速に進化を遂げるとし、エベレストの山頂といった本来なら目にすることもない場所を訪問できるようになるだろうと、トラン氏は予測する。

 
●関連リンク
NVIDIA ブログ DARPA Virtual Eye Lets Emergency Responders ‘See’ What They Can’t See(英語)

LINEで送る
Pocket

のじゃロリLINE公式スタンプにじさんじLINE公式スタンプ猫宮ひなたLINE公式スタンプにじさんじ2期生LINE公式スタンプときのそらLINE公式スタンプ
        
バーチャルYouTuber
のじゃロリLINE公式スタンプ
にじさんじLINE公式スタンプ
猫宮ひなたLINE公式スタンプ