これが「VRならではの面白さ」だ! 国内VRトップ企業が集うSIEセッションをレポート【CEDEC】
8月24〜26日にパシフィコ横浜にて開催されているゲーム開発者向けイベント「CEDEC 2016」。今年は「VR Now!」と題して、VRをテーマにした特別企画も用意しており、セッションや展示にも力が入っている。そんな中から、24日に実施した「PlayStation VRがつくりだすVRの未来」と題したセッションの一部をお届けしよう。
内容は、ソニー・インタラクティブエンタテインメント ワールドワイドスタジオプレジデントの吉田修平氏をモデレーターに、エピックゲームス・ジャパン代表の川崎高之氏、グリー取締役 執行役員の荒木英士氏、コロプラ Kuma the Bear 開発本部 仮想現実チーム マネージャーの小林傑氏、バンダイナムコエンターテインメント ゼネラルマネージャー チーフプロデューサー 原田勝弘氏、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社 日本担当部長 大前広樹氏──という、日本のVRを支える豪華メンバーが熱く語るトークセッションだった。会場は満席で、立ち見も出るほどの人気だった。
冒頭で過去に某ニュース番組で紹介された際の「50代男性」というネタで自己紹介し、会場を笑いに包む吉田氏。
PlayStation VRの予約が難しい状況については、「(バンナムの)原田さんにも怒られているけど、生産の方は一生懸命やっている」と語っていた。
数あるテーマの中で、筆者が面白いと感じたのは、「VR技術を使えた!と自慢出来るところは」というパートだった。実は事前情報では取材不可となっていたセッションだったが、現地で記事化OKというゴーサインが出たので、各登壇者の発言をまとめていこう。
Unity大前氏「最初は絞った体験がウケるのでは」
僕らでいえば、いろいろなデバイスにつないでも同じように使えるということは、うまくやれていることのひとつだと思います。一方、VRのタイトルでうまく使うというのを考えたときに、最初はコンシューマーの方もVRの体験に慣れていないので、ワンアクション、ワンコセプトに絞った方がいいんじゃないか。
例えば、キャラクターとのインタラクション、実在感を楽しむ、誰かとのコミュニケーションを楽しむとか、そうしたワンアクションでつくったゲームが、最初の頃は受け入れられると思います。逆にあまり盛りだくさんにしちゃうと、ついていけない人が多いのではないか。VR ZONE(お台場にあるバンダイナムコエンターテインメントのVRアトラクション施設)にあるゲームもひとつの体験に絞っているので、すごくいい方法だなと思います。
バンナム原田氏「心理学や哲学がサマーレッスンに生きた」
うちの場合、もともとヘッドマウントの技術がない頃から、VRの体感ゲームなどに取り組んでいる。立体視も含めてできるだけVRをどう体現するかというのをやってきていることもあって、VR ZONEに来ていただければわかるんですが、通常、視覚だけに頼って迫力を出すと酔うだろうという演出が、筐体ごとゆれるので酔わない。そうした駆動するハードと一緒に見せる技術はかなりうまくいっていると思う。
サマーレッスンはどちらかといえば、技術がどうこうよりは仮設通りにできたのがよかったです。今までのゲームづくりと違う点でいうと、私は心理学を専攻していて、ディレクターの玉置は哲学。人間の心理とかを含めて、人間がものどう認知していて、どういうときにどういった反応を示すかという、学生時代に臨床心理実験でやっていたことが初めて学問として役に立った。
人間を見つめ直すという知識が、実在感を出したり、人を緊張させる演出につながっている。「サマーレッスン」を体験する前に「いろいろなところをみて、いろいろ試そうと思うんですよ」と言っていた人が、試すと直立不動になってしまう。緊張して、面接やってるかのように動けなくなってしまうというのを見たときに、「ああうまくいったな」と思いました。
コロプラ小林氏「言葉なしにコミュニケーションできる」
今回、HTC Vive向けに出した「Dig 4 Destruction」というオンライン対戦ゲーム(関連記事)では、マッチングするまでにアバターで他のユーザーとコミュニケーションできるルームがあります。そしてリリース後に素晴らしいとわかったのが、その辺にあるボールを使ったりして、ジェスチャーだけで他国のユーザーとコミュニケーションできるという点です。公開前から分かっていたことではあったんですが、ただモノを置いておくだけでずっと遊んでいられるというのは、やっぱりスゴい。
グリー荒木氏「VRならではのルール設計の面白さ」
ソーシャル性を軸に社内でいろいろデモをつくっていますが、まだ公開してないテーブルゲームのひとつに「ババ抜き」があります。通常、テレビゲームでババ抜きをつくろうとすると、(相手の手札を見ないといった)ルールを実装すると思うんです。
でも、今回VRでやって面白いと思ったのは、自分が持っている手札を裏返したら当然ほかのプレイヤーに見えてしまうし、背後に回り込んだらほかのプレイヤーの手札もわかってしまう。通常のテレビゲームでは裏側で絶対に見えないですが、3D空間でリアルタイムレンダリングしていると、見ようと思えば見えたり隠したりできる。そこで決して、見ることをゲームルールとして禁止せずに、制約を意図的に外すことで、リアルの面白さが出てくるなと感じました。
エピック河崎氏「マルチプレイが生む人の実在感」
マルチプレイヤーをVRでというのは、すごく可能性があると思っています。自分で体験した話だと、弊社つくったデモにVR空間に入って卓球やフリスビーを使ってほかのプレイヤーと1対1で遊べるというものがありまして、夜中にたまたま試してみようと1人でログインしたら、別の部屋にうちの本社の人間が入ってテストをしていた。誰もいないと思ったVR空間に人がいたので自分も驚き、相手もいきなり僕がボップアップして出てきたのでびっくりしていた。
バーチャル空間のキャラクターはのっぺらぼうのマネキンみたいなアバターなんですが、そこで目がないのに顔を合わせてアイコンタクトして、ボディーランゲージでお互いビックリしたねと伝わったのがすごく面白語ったです。そういったコミュニケーションの可能性はもっと掘っていけると思います。
●関連リンク
・CEDEC 2016