VR制作・配信の民主化狙う—アルファコード、360度動画配信ソリューション「VRider Direct」を開発
アルファコードは6月27日、360度動画に文字情報などのオブジェクトを埋め込んで配信しメディア化するCMSソリューション「VRider Direct」を発表した。
スマートフォンやRicoh THETA、Gear360などで撮影した360度動画をサーバーにアップロード、アップロードしたデータをVR空間内で装飾して編集、再アップロードしてサイトにパブリッシュするというソリューション。視聴には専用アプリを使用する。
アルファコード 代表取締役社長兼CEO兼CTOの 水野拓宏氏
実際にプレス発表会会場の360度動画を撮影しクラウドにアップロード。このデータは後でスマホで確認ができた
360度動画をVR空間に投影し、その中でオブジェクト配置などの編集が可能。PC+HTC VIVE上で動作する独自の編集ソフトを使用する。360度動画内には文字やラスターグラフィック、2D動画ファイル、サウンド、URLリンク(他動画、WEBサイトなど)3Dオブジェクトデータ、匂い(VAQSO Inc.の「VAQSO VR」に対応)などを自由に配置できる。将来的にはキャラクターアニメーションや3Dモデルアニメーションにも対応させる予定とのこと。
視聴プラットフォームはPC系、スマートフォン(ハコスコ系やDayDreamに対応)、PlayStation VR、HoloLens(予定)など多くのプラットフォームで閲覧可能になる予定。対応ハードごとの最適化もパブリッシュ時の再エンコードで行うという。
CMSの管理機能として、動画の閲覧エリアを匿名の形で保存する機能も搭載している。時限配信や広告動画の再生機能(2D/360度)も完備。
「VRider Direct」を導入するだけで、撮影後のアップロード、編集、パブリッシュまでフルサポートするのが他社のソリューションとの大きな違い。
また、「VRider Direct」を使用した360度動画配信サイトとして朝日新聞社が今夏に「News VR」という報道コンテンツに特化したVRサイトを開始することを発表した。対応機種はスマートフォン(iPhone/Android)とPlayStation VR。
システムの構成価格例として撮影アカウント10ユーザー、編集アカウント5ユーザーの場合、クラウド構築、コンテンツプレイヤー提供、サーバ監視料金を含め初期費用が480万円、保守費用が月額25万円となっている。なお、コンテンツ管理クラウドはAmazon Web Service上に構築されるが、AWSの使用料金は別途かかるとのこと。年内に500件、3年後に15000件の販売を目標としている。
実際の編集光景。まずはサイバー空間にいるので3D動画をロードする。
実際の3D動画の中で編集が可能。
オブジェクトは自由に動かしたり引き延ばせる。
パブリッシュ時はサムネイルをカメラを使うように撮影して完成
パブリッシュして公開設定にするとスマホで閲覧が可能に。スマホアプリでは単眼・二眼をサポートする
なお、動作確認PC制度を用意し、ツクモのG-GEARが第1弾に。初年度は導入社にPCとVIVEをプレゼントするという施策も
VRコンテンツの民主化を謳った本ソリューションだが、現状ではB2B向けとなっており、一般ユーザーが参加するには敷居が高いので、別のソリューションを用意しているとのこと。様々な360度動画をVR内で見栄えのいいように加工して配信するという「VRider Direct」は速報性の高いイベントやニュースなどでその真価が確かめられそうだ。
なお、アルファコードは6月28日~30日まで、東京ビックサイトで開催される、コンテンツ東京2017内「第3回先端コンテンツテクノロジー展」に出展し、「VRider Direct」などの同社のソリューションを展示する。
●関連記事
・VR向け匂いデバイス「VAQSO」、60万ドルを資金調達で量産化始動 B2B向けコンテンツ制作も開始
●関連リンク
・アルファコード
・VRider Direct