開発中の一体型VR「Santa Cruz」を先行体験! ケーブルレスなのにRiftと同じ感覚に感動

LINEで送る
Pocket

Facebook傘下のOculusが開催している開発者向けイベント「Oculus Connect 4」(OC4)では、一体型VRゴーグル「Oculus Go」の2018年早期のリリースが明らかになった。それと同時にお披露目したのが、開発中である一体型VRゴーグルの「Santa Cruz」(サンタクルーズ)とその6Dof(自由度)対応のモーションコントローラーだ。

 
会場ではいずれもデモ機が用意されないという残念な状態だったが、Santa Cruzのみ一部のプレス向けにクローズドで公開された。PANORAでも体験できたので、そのインプレッションをお届けしよう。なお、写真撮影は禁じられていたので文章のみとなる。

 
 

VRのためにつくられた一体型

まず、初めて一体型VRゴーグルのポジションを簡単におさらいしておこう。

 
VRゴーグルを大きく分けると、PCやゲーム機につないで使う据え置き型と、スマートフォンをはめて使うモバイル型の2種類に大きく分けられる。据え置き型は描画性能が高いものの、現状ではケーブル付きでセットアップや利用の際に何かと煩雑だ。

 
一方でモバイル型は、手持ちのスマートフォンを使えて手軽に持ち運べるのがメリットだが、据え置き型に比べて処理能力が低い上、大半は位置トラッキングが使えない。つまりVR空間を歩いたり、何かものに近づいたりといった行為をする場合、コントローラーのボタンなどを使うことになるので直感的ではない。

 
ここに第3のジャンルとして入ってきているのが、一体型(スタンドアローン)だ。PCやスマホに相当する処理部分をゴーグルに内蔵しており、別途機材を用意しなくても単体で動作するというのが特徴になる。またWindowsやAndroidといったOSを気にせず、VRのための操作画面をすぐに表示して、各アプリを呼び出せるのもメリットだ。処理能力的にはモバイルに近いが、持ち運びや管理の煩雑さがより減ったのが魅力といえるだろう。

 

Oculusの製品で言えば、一番右のRiftが据え置き、一番左でサムスン電子との協業で生まれたGalaxyシリーズ用の「Gear VR」がモバイルになる。そしてOculus GoとSanta Cruzが一体型だ。

 
ここ1、2年で盛り上がっているジャンルだが、国内でもクリーク・アンド・リバー社が「IDEALENS K2」を発売しており、IntelQualcommPicoなども名乗りをあげている。ARで言えば、Microsoftの「HoloLens」も単体で動作する一体型だ。

 

IDEALENS K2+。

 
そうした中、Oculusも2016年の「Oculus Connect 3」にてSanta Cruzと呼ばれる一体型VRゴーグルの開発を披露。さらに今年のOC4ではこのSanta Cruzをアップデートした上で、Oculus Goを追加発表したわけだ。

 
Santa CruzとOculus Goは同じ一体型に属するが、前者のほうが位置トラッキングができて、コントローラーが両手かつ自由度が高いという点で異なる。さらにこの位置トラッキングも、外部センサーを使う「アウトサイドイン方式」ではなく、ゴーグル内蔵の4つのカメラで実施する「インサイドアウト方式」を採用。さらに両手のコントローラーも、加速度などのセンサーを使うだけでなく、このゴーグルのカメラで認識することで位置精度を高めている。

 
ものすごくざっくりまとめると、処理性能はPCより限られるものの、Gear VRの手軽さで装着できて、Oculus Riftと同等の没入感を味わえるというのが、Santa Cruzの立ち位置になる。と、ここまで書いて表の方がわかりやすいのでまとめました。

 

名称 Gear VR Oculus Go Santa Cruz Oculus Rift
処理能力 低(スマートフォン) 低?(内蔵) 低〜中?(内蔵) 高(PC)
位置トラッキング × × 内蔵カメラ 赤外線センサー
コントローラー 片手(3DoF) 片手(3DoF) 両手(6DoF) 両手(6DoF)

 

 
 

ゴーグルもコントローラーもRiftと同じ体感

そんな前置きを経て、Santa Cruzの技術デモをひとことでまとめると、「ケーブルレスでRiftと変わらない体感を実現していたのが感動」というものだった。

 
……というと大げさに聞こえるかもしれないが、空間をかなり自由に歩けたり、立ったり座ったりしたり、気軽に手を使って物を持って使えたりと、PC向けVRゴーグルと同等の体験を提供してくれていたのだ。ゴーグルの重量も体感でRiftと変わらないという感覚だ。

 
もちろん、デモコンテンツを最適化したという背景もあるだろう。今回体験できたのは、「ボゴ」と呼ばれるドラゴンのような生き物と遊べるペットアプリと、すでにRift向けに発売されている「Dead and Buried」というガンシューティングの2種類だった。

 

ボゴのデモでは、モーションコントローラーを使ってなでたり、高いところにある木の実を取って食べさせてあげたり、落ちている棒を拾って投げて取ってきてもらったり……といった交流が可能だ。例えば、ボゴが何か喜ぶことをしてあげるとハートマークが現れて笑ったりと、インタラクティブな仕上がりになっている。

 
デモ部屋のサイズはざっと3、4m四方で、Rift向けにリリースしている「ガーディアンシステム」と呼ばれる網目の境界が壁の手前に現れるので、歩き回っても壁にぶつかる心配はない。特定の場所に立つと何かアクションが起こるという仕掛けでも、きちんと位置トラッキングが効いていて動作していた。

 
そして一体型なので、ちょっと体勢を変えたり、動き回った瞬間に背後のケーブルが気になるといったこともない。ゴーグル自体がRift同等の軽さで、頭の左右のベルト部分がゴムっぽい素材でずれにくくなっているため、快適に利用できた。

 
モーションコントローラーもTouchと変わらないと感じた。もちろんタッチパネルの有無やボタン配列などは異なるものの、棒状のコントローラーでは難しい「VR空間で手を再現」というTouchのよさはそのままだ。そんなこともあってボゴをなでる際、「よーしよーし」とムツゴロウさんばりにかわいがことに力が入ってしまった(関係ない?)。枝拾いや実を取る際に手を伸ばしても、コントローラーの位置トラッキングがきちんと効いていた。

 

基調講演でも示された通り、この範囲はきちんとトラッキングできていたように感じられた。

 

 
動画はRift版のDead and Buried。

 
もうひとつのDead and Buriedは、360度の全周から自分に向かってやってくる敵を次々と倒していくゲームになる。プレイヤーは両腰に用意されたホルスターにモーションコントローラーを近づけて銃をピックアップして、敵の方向に向けてトリガーを引いて撃っていく。また木箱の上にショットガンが現れるなど、別の武器も手で拾うことになる。

 
途中から敵が四方八方からくるのでかなり忙しく体と手を動かすのだが、ここでもケーブルレスのよさを実感した。そして銃もホルスター自体を見なくてもピックアップできるし、敵への狙いも「狙ってるはずなのに全然当たらない」ということもない。もっともゲーム側で「接待プレー」設定になってる可能性もあるが。

 
なお思った通りに銃がピックアップできないこともあったが、例えば、Rift用のVRシューター「Robo Recall」でも同様に銃がつかめないこともあるわけで、筆者の操作ミスかトラッキング精度の問題か判断しにくいところだ。

 
最終面となるウェーブ4まで到達すると、今度はぐるっと囲まれた建物の上の方からダイナマイトを投げてくる敵が加わる。この敵が壁にすぐ隠れるため、銃がなかなか当たらない。ダイナマイトをひょいひょい避けつつ、周囲をよく見るとプレイヤーの近くに起爆装置が置かれていた。全周から迫る敵をいなしつつ、装置に近づいて両手でえいっと押すと導火線に火がつき、そのまま上の方まで火が登っていって爆発して、見事、投擲者を倒せた。

 
そんなわけでめちゃくちゃ楽しみながら全面クリアーしたわけで、要するにハードウェアの存在を気にせずに、ゲーム自体に没頭できたのが一つの価値だろう。さすがに昨年から開発しているSanta Cruzなせいか、ゴーグルもコントローラーも、デモでありがちな「装着しにくいし、よく引っかかるけど、開発中だから仕方ないよね」というレベルではなく、完成度の高さを実感した。

 
もちろん、最終的な形状や重量、バッテリー駆動時間は明かされていないため、量産品になったときにどう変わるかはわからない。しかし、このクオリティーの一体型が世の中に登場して、数世代を重ねて普及価格帯まで落ちてきたときに、大きなインパクトをもたらすものになるだろう。ぜひ期待して続報を待とう。

 
 
(TEXT by Minoru Hirota

 
 
●関連リンク
Oculus
Oculus Connect 4

LINEで送る
Pocket

のじゃロリLINE公式スタンプにじさんじLINE公式スタンプ猫宮ひなたLINE公式スタンプにじさんじ2期生LINE公式スタンプときのそらLINE公式スタンプ
        
バーチャルYouTuber
のじゃロリLINE公式スタンプ
にじさんじLINE公式スタンプ
猫宮ひなたLINE公式スタンプ