【実機レビュー】ContactGlove2 × Quest ProでVRChatでのハンドトラッキングはいいとこどり!?

LINEで送る
Pocket

Contact Grove2 + Magnetra2(Diver-X貸出品)、Quest Pro(筆者私物)

VRChatでも使用できるハンドトラッキング用デバイス「ContactGlove2」。VRゴーグル購入後、フルトラ環境も導入したけど、もっと身体を自由に動かしたい! と考えている方の次の一手として、候補の一角になるのではないだろうか。

現実にピースするとアバターもピースサインをする

ハンドトラッキングとは実際の手の動きを取得する技術のことで、例えば、実際にピースサインやサムズアップをしたら、VR内のアバターでも同じポーズをとれるようになる。足や腰に専用のトラッカーを装着し、全身をトラッキングして動きを表現できるフルボディートラッキング(フルトラ)に対して、指のフルトラのようなものだと考えるとわかりやすいだろう。実際に「指トラ」とも呼ばれている。

今回はDiver-Xにお借りしたハンドトラッキング用デバイス「ContactGlove2」に拡張モジュール「Magnetra2」を装着し、手の位置を取得するためのトラッキングにMeta Questのコントローラーを使用する専用アダプターを使い、「Quest Pro」を用いて使用するという環境の実機レビューを行う。

グローブの上にコントローラーを付けるというと突飛な環境と思うかもしれないが、ベースステーションを設置しなくても活用できると考えると、割とアリな選択肢だと感じた。


セットアップは簡単、キャリブレーションには少し手こずるかも

コントローラーを手のひら側にした様子
手の甲側にコントローラーを移動

グローブを手に装着。これはすでに「ContactGlove2」に「Magnetra2」を付けた状態で、ヒンジによってコントローラー部分(Magnetra2)を手元か、手の甲に移動できるのが大きな特徴だ。グローブ内部のセンサーが傷つきやすいので、取り外しの際は注意が必要とのこと。

装着したらセットアップ、キャリブレーションを進める。グローブの着脱方法からソフトウエアのインストールなど、必要なものはすべて公式サイトに揃っているので、分かりやすい。海外製品が多いVRデバイスにあって、日本の会社なのですべて日本語で説明されているのはかなりやさしいと思った。

画面に従って手の形を動かしていくと、最終的に3種類の手のモデルが表示され、自分の手の動きと最も近いモデルを選択することでキャリブレーションが行われる。簡単に進む一方、筆者の手のサイズや形の問題かもしれないが、なかなか正しい手の動きを取得できずに何度かやり直している。対策としては、キャリブレーションの前に指の曲げ伸ばしを行うと良いとのこと。起動するたびにキャリブレーションしていたが、毎回何度かやり直したので、もしかしたら手の形状との相性はあるのかもしれない。

Contact Grove2(左:コントローラーなし、右:コントローラー装着)

グローブの位置を取得するためにトラッカーを装着する仕様になっているが、今回はQuest用アダプターを使っているので、写真右のような形になる。これは、Quest 3、Quest 3S、Quest Proいずれかのコントローラーをトラッカーとして使用するというもので、かなり力技な解決に思える。しかし、従来は必要だったベースステーション不要で使えるというのは有難い。


フリーハンドかつボタン操作できるのがすごくいい! 気になるのは……

必要な時だけ、スティック操作やボタン操作ができる

実際に使ってみてすぐに感じたのはやはり、グローブでハンドトラッキングをしながら、物理ボタンを使える操作性の高さ。

指ごとにいろんな操作が用意されている

ハンドトラッキングについて言えば、そもそも、コントローラーを置くと自動でハンドトラッキングになる設定になっている方もいるかもしれない。その際に、自分の手の動きに合わせて手が動く事が楽しい反面、全ての操作を手だけで行うのも少し厳しいと感じるのではないだろうか。

「ContactGlove2 + Magnetra2」はその点で、言ってしまえばいいとこどりだ。自分の手の動きをそのままVR内に反映できる自由さと、ボタンやスティックも使えるという利便性、そのどちらも叶えているという点はすごくいい。

コントローラー部分を動かせば、キーボードをそのまま打てる

もちろん他にもハンドトラッキング用デバイスはあるが、ContactGlove2は手のひら側に何もないという形状なので、キーボード入力もそのまま行える。Virtual Desktopを利用していれば、VRゴーグルをつけたままPC画面を見れるので、VR内に入ったままUnityを触りたい開発者などには嬉しいのではないだろうか。

ハンドトラッキングで、カメラを手で握って使う
ハンドトラッキングで、自分の髪の毛をいじるようにアバターの髪の毛にさわれる

VRゴーグルやVirtual Desktop自体でできるハンドトラッキングを試してもわかると思うが、自分の手でワールドのオブジェクトを触ったり、カメラを使ったりすることや、自分の顔や頭を自分の手で触れるのは、かなりVR空間の中に入り込む感覚があると思う。

本当にコップ等を持って飲める

また、VR内で仲間と集まって「VR飲み」をするような場面では、現実でコップを持ちながら、VR内でもコップを持つような使い方も可能なのは素晴らしいと思った。

しかし、Quest Proのコントローラーをずっと手の甲につけたままVRChat内にいると、重さと手の甲への圧迫感が気になった。長時間遊ぶことが多い方であれば、おとなしくトラッカーを着用した方がいいかもしれない。

とはいえ、ハンドトラッキングによる自由な手の動きと、ボタン操作の利便性を兼ね備えたデバイスとしてはかなり満足度の高い製品だと思う。これまではベースステーションの有無や所有しているトラッカーの台数などから、導入を見送っていた方にとって、Questのコントローラーを使えるというのはかなりポジティブなアップデートだ。

*記事内の写真は一部、見やすさのためにQuestのコントローラーを外した状態で撮影している箇所がありますが、使用中はずっと装着しています。


(TEXT by ササニシキ


●関連リンク
Diver-X公式サイト
Diver-X公式Twitter