![](https://pub-b29cc8003137428e91494c15d612a6fa.r2.dev/wp-content/uploads/2024/08/21182220/VRChat_2024-08-19_16-20-35.207_3840x2160-1-680x383.png)
京セラが8月21日にVRChat上のワールド「Kyocera Fine Ceramics World」を新たにオープンした。
これまでもVRChat内に専用ワールドを設けて自社製品の紹介を行ってきた京セラだが、そもそも「京セラ」の「セラ」とは、実はセラミックの「セラ」のことだという。つまり、今まで京セラがVRChatのワールドで紹介してきた製品はすべて、セラミックの技術がベースになっているということになる。そのセラミックについて学べるワールドが今回のワールドとなると、ついに「京セラの本気」のワールドと言えるのではないだろうか? そう思うと興味津々だ。
![](https://pub-b29cc8003137428e91494c15d612a6fa.r2.dev/wp-content/uploads/2024/08/21150304/VRChat_2024-08-19_15-05-32.614_3840x2160-680x383.png)
8月21日から23日までの3日間は、京セラのファインセラミック事業本部責任者の高木さんによるツアーを特別に開催。事前に行われたプレス向けのツアーでは、高木さんによるファインセラミックへの愛に満ちた詳しい解説が繰り広げられ、ブラタモリを見ているようなワクワク感を楽しめた。
最近VRChatを始めたという方も多い昨今、新しく始めた友人同士で遊んだりアバターを見せ合ったりする方も多いはず。この機会に、ぜひ新たなメタバース体験に足を踏み入れてみませんか?
山の中のポータルワールドから本社へ!
![](https://pub-b29cc8003137428e91494c15d612a6fa.r2.dev/wp-content/uploads/2024/08/21153637/VRChat_2024-08-19_14-41-03.172_3840x2160-680x383.png)
![](https://pub-b29cc8003137428e91494c15d612a6fa.r2.dev/wp-content/uploads/2024/08/21153647/VRChat_2024-08-19_14-42-06.639_3840x2160-680x383.png)
集合場所となるのが京セラのポータルワールド。ここは京セラが保全活動を行うという甘南備山(かんなびやま)を再現しているという。これまでの京セラのワールドでは業務用のレーザー製品やスマートフォン端末といった工業製品の面白さを体験してきたので、自然あふれる山から始まるのは少し驚いた。
![](https://pub-b29cc8003137428e91494c15d612a6fa.r2.dev/wp-content/uploads/2024/08/21155046/VRChat_2024-08-19_14-48-45.801_3840x2160-680x383.png)
ポータルワールドにある池ではボートにも乗れる。いろんなギミックがあるのでぜひ探索を! とのこと。友達と遊ぶのもいいだろう。
![](https://pub-b29cc8003137428e91494c15d612a6fa.r2.dev/wp-content/uploads/2024/08/21155344/VRChat_2024-08-19_15-08-39.039_3840x2160-680x383.png)
![](https://pub-b29cc8003137428e91494c15d612a6fa.r2.dev/wp-content/uploads/2024/08/21160844/VRChat_2024-08-19_15-10-44.891_3840x2160-680x383.png)
今回のツアーの場所となるのはポータルワールドではなく、京セラ本社を模した「Kyocera Fine Ceramics World」。実際の本社の二階にも見学施設「京セラファインセラミック館」があるとのことで、社員たちはこのワールドを見ると「まるで出社した気分」と言うくらい本物そっくりだという。
盛りだくさんのツアー開始!
![](https://pub-b29cc8003137428e91494c15d612a6fa.r2.dev/wp-content/uploads/2024/08/21162644/VRChat_2024-08-19_15-13-09.895_3840x2160-680x383.png)
見学ツアーが始まると、クイズが表示されるゲートが登場。クイズに正解すると開く仕組みだが、不正解でも通ることは可能。ただし、最終的にスコアが出るのでぜひ全問正解したい!
![](https://pub-b29cc8003137428e91494c15d612a6fa.r2.dev/wp-content/uploads/2024/08/21163707/VRChat_2024-08-19_15-17-54.653_3840x2160-680x383.png)
![](https://pub-b29cc8003137428e91494c15d612a6fa.r2.dev/wp-content/uploads/2024/08/21163711/VRChat_2024-08-19_15-18-02.115_3840x2160-680x383.png)
![](https://pub-b29cc8003137428e91494c15d612a6fa.r2.dev/wp-content/uploads/2024/08/21163717/VRChat_2024-08-19_15-18-22.468_3840x2160-680x383.png)
施設の内部には実際に触れるギミックなどで、「ファインセラミック」の性質を学べる。目の前で衝撃テストや熱テストをギミックを通じて体験できるのが楽しい。
![](https://pub-b29cc8003137428e91494c15d612a6fa.r2.dev/wp-content/uploads/2024/08/21165610/VRChat_2024-08-19_15-27-02.027_3840x2160-680x383.png)
ファインセラミックが硬さやしなやかさ、耐久温度などに優れた、なにやら凄いものだということがわかるだけでなく、それが日頃の生活にも活用されていることも学べる。水道のバルブといった身近な部品だったり、工場で活躍している事例を見て回れる。
![](https://pub-b29cc8003137428e91494c15d612a6fa.r2.dev/wp-content/uploads/2024/08/21180006/VRChat_2024-08-19_15-30-20.974_3840x2160-680x383.png)
実際に工場で動いてる様子を見ると、メカニカルな動きが純粋にかっこいいと感じた。普段は知らないものを体験できるのはメタバースのいい活用法だと思う。
![](https://pub-b29cc8003137428e91494c15d612a6fa.r2.dev/wp-content/uploads/2024/08/21165639/VRChat_2024-08-19_15-33-09.642_3840x2160-680x383.png)
![](https://pub-b29cc8003137428e91494c15d612a6fa.r2.dev/wp-content/uploads/2024/08/21165752/VRChat_2024-08-19_15-44-47.843_3840x2160-680x383.png)
ファインセラミックの工場では、見学のさいにわかりやすいようにスケールが実寸ではないとのことだが、タンクの上に登ったり焼成炉の中に入ったりするのは、実際の工場見学ではもちろん不可能。
焼成炉の中もしっかり作られているのは、まさにVRならではだろう。
![](https://pub-b29cc8003137428e91494c15d612a6fa.r2.dev/wp-content/uploads/2024/08/21170009/VRChat_2024-08-19_15-49-49.345_3840x2160-680x383.png)
![](https://pub-b29cc8003137428e91494c15d612a6fa.r2.dev/wp-content/uploads/2024/08/21173835/VRChat_2024-08-19_15-48-40.270_3840x2160-680x383.png)
ファインセラミックはその耐久性から宇宙や深海という、極地でも用いられている。
過去のワールドでも、海の中の光通信を体験するワールドがあったが、その技術を実現したのがファインセラミックということになるのだろう。すべて繋がっていると思うと感慨深い(関連記事)。
![](https://pub-b29cc8003137428e91494c15d612a6fa.r2.dev/wp-content/uploads/2024/08/21173723/VRChat_2024-08-19_15-53-08.873_3840x2160-680x383.png)
![](https://pub-b29cc8003137428e91494c15d612a6fa.r2.dev/wp-content/uploads/2024/08/21174152/VRChat_2024-08-19_15-56-57.110_3840x2160-680x383.png)
![](https://pub-b29cc8003137428e91494c15d612a6fa.r2.dev/wp-content/uploads/2024/08/21181750/VRChat_2024-08-19_16-00-09.246_3840x2160-680x383.png)
![](https://pub-b29cc8003137428e91494c15d612a6fa.r2.dev/wp-content/uploads/2024/08/21174315/VRChat_2024-08-19_16-01-48.469_3840x2160-680x383.png)
部品に採用されていることから、すばる望遠鏡の内部に入ることもできたり、月惑星探査機(SLIM)が月面に展示されたエリアも。月面エリアではジャンプするとふわっと飛べるため、無重力感も楽しめる。
![](https://pub-b29cc8003137428e91494c15d612a6fa.r2.dev/wp-content/uploads/2024/08/21174901/VRChat_2024-08-19_16-01-37.625_3840x2160-680x383.png)
SLIMはすこし浮いたところに展示されているため、ジャンプすることで側面を見れる。
これらは国立天文台やJAXAからデータをもらった、いわば本物。宇宙が好きな方はかなりときめくのではないだろうか。
![](https://pub-b29cc8003137428e91494c15d612a6fa.r2.dev/wp-content/uploads/2024/08/21174919/VRChat_2024-08-19_16-04-00.987_3840x2160-680x383.png)
深海と宇宙のエリアで見学は終了! 最後にクイズに答えたところで、それぞれの認定証が表示される。私は惜しくも最後の問題を間違えてしまったため「上級」の認定だったが、全問正解すると「博士」なのだとか。ぜひ、みなさんは博士を目指して欲しい!
3日間限定の特別ツアーへ参加しよう
ワールド自体は本日からオープンになっているため、ツアー以外で訪れる事ももちろん可能だ。しかし、ツアーを担当する高木さんの熱量あふれる解説自体が面白いので、社会見学や工業製品に萌えを感じる方はぜひ、ツアーに参加して欲しい。
ツアーに参加するには「VRChatID:kyocera1」へJoinする必要があるので、できるだけ参加よりも前にフレンド申請は済ませておくとスムーズだろう。
●ツアー概要
・開催期間:2024年8月21日(水) 〜 23日(金)
・開始時間:20時、21時、22時、の1日3回のガイド付きツアー
・プラットフォーム :VRChat
・参加方法 :VRChatID:kyocera1 にフレンド申請してJoin(Friend+開催)
(TEXT by ササニシキ)
●関連リンク
・京セラ株式会社