NFT FESTA実行委員会は1月27日、NFTアートの個人クリエイター展示会「NFT FESTA」を1月28~30日の3日間開催することを発表した。入場は無料、公式サイトに記載のリンクよりブラウザにて入れる「Vket …

NFT FESTA実行委員会は1月27日、NFTアートの個人クリエイター展示会「NFT FESTA」を1月28~30日の3日間開催することを発表した。入場は無料、公式サイトに記載のリンクよりブラウザにて入れる「Vket …
個人開発者のmqdl氏は、PC用のフェイシャルキャプチャーソフト「VCapStudio」の無償版を公開した。キャプチャーした表情を自作のMMDモデルに反映できる。 ●入手先 http://mqdl.jpn.org/vca…
NTTドコモは、「ドコモ6Gホワイトペーパー」に示した6G時代の新たな提供価値のひとつであるネットワークで人間の感覚を拡張する「人間拡張」を実現するための基盤を、H2L、FCNT、および富士通の技術協力を得て開発したと発…
米NVIDIA社は1月4日(現地時間)、米ラスベガスで開催中の「CES 2022」の講演において、メタバース制作ツール「NVIDIA Omniverse」を個人ユーザー向けに無償提供すると発表した。これまでベータ版として…
リコーは、同社発のスタートアップ企業であるベクノスが製品の販売を終了すると発表した。 ベクノスの製品である360度カメラ「IQUI」(イクイ)および関連オプション製品の製造・販売と、スマートフォンアプリ「IQUISPIN…
NTTドコモは、ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)とbilibiliの共同 プロジェクト「バーチャルシンデレラプロジェクト」において、ドコモが開発したリアルタイムXRライブエンジン「Matrix Strea…
ソニーは、12月7日に開催したオンラインイベント「Sony Technology Day」内で、片眼4K・両眼8Kの高解像度VRゴーグルを開発中であることを発表した。 開発中のVRゴーグルには、1インチサイズで4K解像度…
KDDI総合研究所は、「身振り手振り」「あいづち」「肩や背中をなでる」といった相手と共感や一体感を生み出す身体的コミュニケーションが可能なソファ型コミュニケーションシステム「Sync Sofa」(シンクソファ)を発表した…
株式会社CRI・ミドルウェアは、米国Holotech Studios社が提供するバーチャルアバター制作支援ツール「Animaze」に、CRIの音声解析リップシンクミドルウェア「CRI LipSync」が標準搭載されたと発…
ピクシブは10月31日、同社の展開する3Dキャラクター制作ソフト「VRoid Studio」の正式版をリリースした。ソフトはSTEAM、Windows版、Mac版の3種類配布しており、こちらのウェブサイトより無料でダウン…
Meta(旧・Facebook)は日本時間10月29日、年次開発者会議「Connect 2021」を開催。その基調講演を実施した。例年イベントの最初に行われる基調講演では、VRやARに関する大きな発表が多数行われる。過去…
美少女の声でしゃべりたい──。クリムゾンテクノロジーから10月20日に一般販売が開始された「Voidol 2」(定価:税込1万3200円)は、そんな願望をかなえるソフトだ。 「Voidol 2」は、同社が開発する音声エン…