Adobeは日本時間4月29日、デスクトップとVRゴーグルに対応した3Dモデリングツール「Substance 3D Modeler」を発表。同ソフトのベータ版プログラムを無料で開始した。Creative Cloudへのサ…

Adobeは日本時間4月29日、デスクトップとVRゴーグルに対応した3Dモデリングツール「Substance 3D Modeler」を発表。同ソフトのベータ版プログラムを無料で開始した。Creative Cloudへのサ…
ネクストシステムは、本田技研工業の技術を活用した取り組みとして、人体3DCG自動変形モジュール「AI-FIT」を開発したと発表した。 「AI-FIT」は、骨格推定システムから手足の長さを算出するHondaの技術と、人物の…
暇人村長きずきさんは、著書「VRChat Avatars 3.0完全攻略」がインプレスR&Dより3月25日からPOD出版されることを発表した。価格は、印刷版2000円、電子版1600円(以上、税別)となり、本日3…
情報通信研究機構(NICT)のユニバーサルコミュニケーション研究所 先進的リアリティ技術総合研究室は、カメラ1台の映像から自分のリアルな3Dアバターを構築し、表情や動作を豊かに再現する技術「REXR」(Realistic…
NTTドコモは、リアル空間とデジタルコンテンツを融合させる実証実験を、3月21日に新宿サザンテラスにて実施すると発表した。高精細に3D映像化した女性アイドルグループ「浪江女子発組合」(JA浪江)を巨大化し、新宿の街なかで…
ソニーグループ内の横断チーム「meetear」は、クラウドファンディングプロジェクト「ロボットハンドでオンラインでもリアルな繋がりを作りたい!」を、BOOSTERにて開始した。 ●クラウドファンディングページ https…
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)デジタル光学基盤研究室は、ホログラムプリント技術(HOPTEC)を応用し、多人数が同時に裸眼でフォトリアルな3D表示を体験できる透明ARディスプレイシステムを開発したと発表した…
NFT FESTA実行委員会は1月27日、NFTアートの個人クリエイター展示会「NFT FESTA」を1月28~30日の3日間開催することを発表した。入場は無料、公式サイトに記載のリンクよりブラウザにて入れる「Vket …
個人開発者のmqdl氏は、PC用のフェイシャルキャプチャーソフト「VCapStudio」の無償版を公開した。キャプチャーした表情を自作のMMDモデルに反映できる。 ●入手先 http://mqdl.jpn.org/vca…
NTTドコモは、「ドコモ6Gホワイトペーパー」に示した6G時代の新たな提供価値のひとつであるネットワークで人間の感覚を拡張する「人間拡張」を実現するための基盤を、H2L、FCNT、および富士通の技術協力を得て開発したと発…
米NVIDIA社は1月4日(現地時間)、米ラスベガスで開催中の「CES 2022」の講演において、メタバース制作ツール「NVIDIA Omniverse」を個人ユーザー向けに無償提供すると発表した。これまでベータ版として…
リコーは、同社発のスタートアップ企業であるベクノスが製品の販売を終了すると発表した。 ベクノスの製品である360度カメラ「IQUI」(イクイ)および関連オプション製品の製造・販売と、スマートフォンアプリ「IQUISPIN…