花譜、3rdワンマンライブ「不可解参(狂)」1万字レポート 「あなたに夢中」から生まれた愛と狂気

LINEで送る
Pocket

バーチャルシンガー・花譜(かふ)は24日、日本武道館にて通称3度目、実質7回目となるワンマンライブ「不可解参(狂)」を開催した(ニュース記事)。

公式発表で7000人という観客を前にして、約3時間、全29曲+1DJパートという大ボリュームのセットリストを完走。新型コロナウィルス対策で発声できない客席を興奮の熱で包み、Twitterでも日本のトレンド1位を獲得するなどネットでも話題になった。当日の様子は有料のアーカイブで確認できる。

2018年10月のYouTube初投稿からもうすぐ4年。そんな彼女の歴史が凝縮された本ライブに現地で参加し、名前に違わず様々な「狂」を感じ取ったので、レポート記事にまとめていこう。なお、今回も書きたいことがありすぎて、かなりの長文になってしまったことにご留意いただきたい(数えたら1万字ではなく、1万1000字だった。以下敬称略)。

●関連記事
花譜ワンマンライブ「不可解弐 REBUILDING」1万字レポート 激動のコロナ禍に花咲いた魔法のライブ
花譜ライブ「不可解弐 Q2」9000字レポート 「あなたがいるから、私は私になれます」
花譜ワンマンライブ「不可解」1万字レポート なぜ彼女はVTuberライブの特異点となれたのか?

花譜プロデューサー・PIEDPIPER氏に聞く「不可解弐 REBUILDING」 もう二度と実施できない3公演同時の超物量
花譜プロデューサー・PIEDPIPER氏に聞く「不可解弐 Q2」への道 ライブ無料の理由は「どうしても伝えたいことがあるから」
花譜プロデューサー・PIEDPIPER氏に聞く「不可解弐 Q1」 コロナでもやめない新しい表現への挑戦
「自分の人生を10年かける意味がある歌声」 プロデューサー・PIEDPIPER氏に聞く花譜の魅力とVTuberの今


3回目のリアルワンマンで武道館という事実

ライブの開演は8月24日の18時。筆者はその1時間ほど前に武道館の最寄駅である九段下駅に到着し、千鳥ヶ淵と武道館上の擬宝珠(例の金の玉ねぎ)を眺めながら九段坂を登っていた。

橋を渡って田安門をくぐり、武道館が近づいてくるとグッズやアイスクリームを売っているブースが現れる。そして、入場を待って「かふかふ」してきてるファンたちが武道館の周囲に群れて待っている様子も見えた。客層としては20代の男性が中心だが、前回に引き続きカップルもいたりして、花譜という存在が若者に浸透してきているのを実感する。

晴れ舞台ということもあって、フラワースタンドの数も目立っていた

検温とアルコール消毒を済ませて会場に入ると、武道館の八角形のうち二つの角を使ってステージを立て、アリーナ、2階、3階とぐるりと客席が取り囲んでいる光景が目に入る。

そして、わかっていてもその広さにやはり驚いてしまった。花譜の過去のライブ会場を振り返ると、一番最初の「不可解」が行われた恵比寿リキッドルームのキャパは、スタンディングで約1000人。当時の参加者はクラウドファンディング支援者限定だったので、関係者を入れて700人ほどだった。

コロナ禍に突入した「不可解(再)」「不可解弐Q1」「不可解弐Q2」のオンライン開催を経て、「不可解弐REBUILDING」が行われた豊洲PITが着席で約1300人(スタンディングは約3100人)。そして武道館が、音楽ライブ用のステージを組んでキャパ1万人、実際の座席は7000人という規模感だ。リアルライブのたびに規模を2倍、3倍にし、当初の10倍の観客を集めているわけで、これはそのまま花譜の勢いを表しているだろう。しかも会場チケットは完売だ。

指定された2階の席に座ると、まず目を引いたのがステージ構造だった。左右に舞台が見えにくい席用のサービスモニターが吊られており、階段状に奥が高くなる3段のステージにLEDやムービングライトのほか、謎の四角い構造体が置かれていた。

この構造体は何に使われるんだろう? ひょっとして中に3D映像が出てきたり? そういえばセットリストはどんなだ? 舞台演出は? 映像でどんなストーリーを見せてくれる?

同じTHINKRのSINSEKAI STUDIOに所属する明透(あす)の影ナレを耳にし、会場に人が入って埋まっていく光景を目にながら、答え合わせできる瞬間を今かと心待ちにしていた。

 
そうして定刻になり、アンビエントなBGMとともに最初にLEDに映し出されたのが、赤と黒の幾何学模様の映像だった。何かを警告するような、ちょっと不穏ともとれる色合いだ。同時に客席いっぱいにペンライトが赤く灯り、無線で連動して共通の色を出す仕組みを採用していたことも明らかになる。巨大な武道館の空間だからこそ、映えるペンライトの草原だ。

続けて始まったのが、深夜の渋谷の風景の映像。かつて「不可解参(狂)」を大々的に発表した際、生放送で流していた見覚えのある場所だ。BGMは、不協和音が印象的なピアノと讃美歌のようなコーラス。花譜が目を見開くと共に、映画やゲームのオープニングのようにスタッフクレジットが紹介されていく。最後は舞台を武道館に移し、その中心で花譜が凛と立ち、両腕を肩まで開いてから閉じる。クライマックスのBGMとともに現れる「不可解」の文字。期待を十分に煽る幕開けに、客席から大きな拍手があがった。

筆者が気になったのは、花譜のライブで定番となっていた「うみ そら かぜ ゆき……」から始まるオープニングの「呪文詠唱」がなかったこと。何か今回は大きな変化がありそうだ。そして、一曲目となる「魔女」のイントロが始まった。


大舞台にふさわしい音と演出の説得力

本編の構成は、花譜のソロから始まり、途中、豪華ゲストとの共演や花譜不在のDJパート、花譜/理芽(りめ)/春猿火(はるさるひ)/ヰ世界情緒(いせかいじょうちょ)/幸祜(ここ)による5人組バーチャルアーティストグループ「V.W.P」のコラボパートを経て、再び花譜がソロで歌って締めるという流れだった。全29曲、1DJパートの内容を順に追っていくのは実際に本編を見ていただくとして、ここでは「3つの狂」として見どころをまとめていきたい。

 
ひとつ目は、武道館での開催自体が「狂」ということだ。

単純に会場が大きくなることによって、舞台や運営のオペレーションの難易度がぐんと上がるうえ、大きな会場にふさわしい舞台装置や演出の変更も課題になる。数々の著名アーティストがそれぞれの才能を発露してきた武道館ライブとも比較されるだろう。そもそも会場を埋められるのか?という心配もある。

そんな数々の課題を跳ね除け、「不可解参(狂)」はコロナ禍でも7000人が一箇所に集まり、無事に公演を終えて、静かに熱狂したという結果を生み出した。


細部を見ていくと、まず音自体がとても気持ちよかった。花譜の歌声は、ささやきのような掠れと、ときどきの震え、それでいて芯があるというユニークさが当初からの魅力だが、場数を踏むことで表現力が増し、今回のような大舞台にもふさわしい堂々さを兼ね備えるようになった。筆者としては、6曲目「命に嫌われている」の激情的な歌い方にずいぶんと引き込まれた。

その歌声を引き立てるのが、ライブでお馴染みのバンドメンバー、そして新たに加わったストリングスとDJだった。曲間をなるべくなくしてつないだ構成、アップテンポな曲はよりスピード感を、しっとり聴かせる曲は神々しさをそれぞれ増したアレンジもライブならではで、曲のよさをマシマシにしていた。

例えば、1曲目「魔女」のラスト前、「証明を探している」を繰り返すところでは、コーラスとストリングスの荘厳さ、キレのいいドラムとスクラッチが絶妙に合わさっていた。その後の「花譜です、始めます!」宣言も含めて、ド頭から「これだよこれぇ! 武道館きたなぁ!!!」とテンションが上がる。5曲目「アンサー」で花譜の声を引き立てるバイオリン、8曲目「戸惑いテレパシー」のドラムの歯切れのよさ、22曲目「共鳴」における出だしのギター。挙げていけばキリがないくらい、音の楽しさが随所で感じられた。


セットリストも大舞台にふさわしい内容だった。具体的には、ラスト手前、「過去を食らう」→「海に化ける」→そして新曲の「人を気取る」という「過去を食らう」シリーズ三部作に加えて、「不可解」→「未観測」→新曲「狂感覚」という「不可解」シリーズ三部作と、新曲2曲を披露してダブルでシリーズを完結に持っていったことだ。

さらに最後の曲ではバーチャルシンガーから、バーチャルシンガーソングライターとして新たな一歩を踏み出した、作詞作曲・花譜の「マイディア」をお披露目する。彼女の歴史のターニングポイントをこれでもかと詰め込んできた。

そうした気迫ある本編に比べて、MCは「いつもの」ほんわか進行で、これもいいギャップを生んでいた。特にV.W.PとしてのMCでは、茶番(?)な映像もあってか、等身大の女子トークが際立っていた。

 
LEDを多用した舞台装置も見逃せない。キャパの大きな会場において、バーチャルのタレントやアーティストをどうやって登場させるかは、演出意図によって大きく異なってくる。会場の形が似ている両国国技館で過去に行われた、にじさんじの「Virtual to LIVE in 両国国技館 2019」や、P丸様の「Peace Parade!!」を見ると、巨大なスクリーンを張って照明などの演出ごとスクリーン内に投影する方式だった。

一方で「不可解参(狂)」では、前述のようにわざわざ3段の段差をリアルでつくり、下段の中央と左右、中段の中央に花譜たちバーチャルシンガーを映し出すLEDを用意した。

なぜこんな手の込んだことをしたのか。後ほどわかったのは、下段の左右のLEDは花譜が歩いて行ってステージ両サイドの見切れがちな席でも見えるようにするため、中段はコラボで生身のアーティストと並んだ際、見栄えをよくするための構成だったということだ。冒頭の四角い構造体は縁にLEDが付けられており、単純に照明として機能するだけでなく、生身のアーティストの立ち位置にもなっていた。

LEDはほかにも下段の床と、上段の背景にも用意していた。上段の背景は、花譜のライブで特徴的な歌詞のモーションタイポを中心に展開。そして下段の床にも演出の映像を表示し、特に生放送の演出を引き立てるように機能していた。

会場で生放送も同時に見ていてわかったのだが、今回、現場と生放送は完全に同じではなく、生放送では一部、AR合成でバーチャルシンガーたちを登場させていた。これにより、会場をそのまま映しただけでは実現できない、下段の光るLED演出の上に立つバーチャルシンガー、その眼前に広がる3階までの広大な客席というカメラアングルなども実現していた。

生放送において下段床のLEDは本当にいい仕事をしていて、例えば9曲目「」では赤い糸が前後に走る演出が印象に残った。AR自体も、24曲目「海に化ける」で波や泡が現れるなど、生放送ならではの演出が入ったりしていた。正直、「会場は会場の体験として素晴らしいけど、映像作品としては生放送のほうが完成されているのでは?」と感じたぐらい、生放送の映像がよかった。

この辺、THINKRの「XRA」というライブ制作専門のチームが、同じKAMITSUBAKI STUDIOでV.W.Pメンバーでもある理芽さんの1stライブ「NEUROMANCE」から脈々と育ててきたAR表現のひとつの集結になる(詳細はライブパンフレットに掲載されているのでチェックしてほしい)。

 
ほかにも、エヴァのように荘厳な衣装チェンジの映像演出、赤と黒のコントラストが印象的な新衣装の「軍鶏」(しゃも)、実際に熱さを感じられた20曲目「残火 with 春猿火」におけるリアルの火の演出など、語るべきところはどんどん出てくる。

新衣装の「軍鶏」


武道館のステージから見える広大な客席は、きっと多くのバーチャルシンガーとVTuber事務所が夢見てきた光景だ。VTuberが2017年末〜2018年頃に大きく注目を集めてもうすぐ丸4年という中、さまざまな要因で活動を休止したり、方向転換してきたバーチャルシンガーも多い。数えきれないほどのifの中、花譜という最初の1人が夢の先にたどり着き、大舞台にふさわしい興奮を生み出した。それはVTuber業界としても大いなる一歩と言えるだろう。


「この武道館という、さまざまな日本を代表するようなアーティストの方々が、代々築き上げてきた大舞台に今、立っていることが、まだ信じられないです。本当に光栄でうれしい気持ちでいっぱいです。まだ夢の中にいるようですが、これは現実ですね。この夢のような現実をみなさんと迎えられたことが、本当に、本当にうれしいです。みなさんのおかげです。ありがとうございます」


そうMCで語った彼女の言葉は、想像以上に重みを含んだものに感じられた。


怒涛の豪華なリアル・バーチャルの出演者

ふたつ目の「狂」は、生身の人間の多さだ。

具体的には、ゲストがたなか大森靖子、東京ゲゲゲイのMIKEY 、SINSEKAI STUDIOのORESAMAという4組、オリジンの姿で現れたバーチャルガールズグループ「VALIS」、そしてダンサーたちだ。VTuberやバーチャルシンガーの音楽ライブで、ここまで大人数が生身で登場するというのも珍しかった。逆説的に、生身のゲストが多いからこそ、先ほど触れた3段の舞台装置にする必要があったのかもしれない。一曲だけ歌って惜しげもなく帰っていくところも密度の高さを感じた。

たなか
大森靖子
MIKEY(東京ゲゲゲイ)
ORESAMA

ゲストはいずれも素晴らしいパフォーマンスだったが、「狂」という観点でいえば、個人的には大森靖子が頭一つ抜けていたと感じた。楽曲は、花譜のコラボ楽曲シリーズ「組曲」で、大森さんが作詞・作曲して共に歌った「イマジナリーフレンド」。主演を完全に食う勢いのダンス、途中で花譜が初ライブ「不可解」でカバーした大森さんの曲「死神」に一瞬だけ切り替わる歌、ラストの「幸せ?」「幸せ?」「イマジナリーフレンドー!」という掛け合いの絶叫など、怒涛の大森靖子ワールド展開で、いい意味で理解を越えて「ヤベェwww」と笑うしかなかった。

 
VALISのオリジン登場にも、「このための布石か!」と驚いた。ちょっと複雑な話なのできちんと説明しておくと、VALISはSINSEKAI STUDIO所属で、最初はバーチャルの姿で活動を始めたが、昨年11月の1stワンマンを機に「オリジン」と呼ばれるリアルの体を初披露した。

VTuberの世界は、声優などとは異なり、草分けであるキズナアイから伝統的に「魂」の存在を表に出さないのが主流となっている。VALISのオリジンが登場するのはライブのみで、今でもはっきり顔は見せていないものの、ファンがきちんと付いているアーティストがいきなりその型を破ってきた事実に筆者も驚いた。

そして、今年5月に花譜×バーチャルの姿のVALISで「神聖革命バーチャルリアリティ」をYouTubeに投稿。その曲を今回のライブのセットリストに組み込み、オリジンの姿でVALISが登場するという流れになっている。

彼女たちに詳しくない人にとって、いきなり仮面の女性6人が登場して「?」と思ったかも知れないが、VTuberの世界でも特殊な動きをしている彼女たちのストーリーもぜひ知っておくと、よりKAMITSUBAKI/SINSEKAIの両スタジオへの理解が深まるだろう。

そんなあまりに生身の出演者が多かったがゆえ、「ひょっとして花譜のオリジン登場もあるのか?」と期待してしまったぐらいだ。


「あなたに夢中」の意味も含む「狂」

みっつ目は、花譜のストーリーとしての「狂」だろう。

誤解を恐れずに言えば、花譜のライブの型やそのブランドを壊してきたのが狂だと感じた。


花譜の世界観のベースになっているのは、繊細で鋭い歌詞も多く含むカンザキイオリの楽曲だ。過去のライブでも、その楽曲の世界観とメッセージ性をより強めるような映像パートを挟むことで、日常でもやもやを抱えたり、苦境から抜け出せない人々の心に歌の鋭さを突き刺してきた。

一方で今回の映像パートは、荘厳さはあるものの、衣装チェンジが主体だった。V.W.Pが登場する映像パートに至っては、ダークさ0……というかほっこりするぐらいで、5人で歌った曲もV.W.Pの中では1番POPな「共鳴」というのも驚いた(確かにライブでこそ盛り上がるいい曲だ)。

彼女のライブで初となるDJパートにも、「えぇっ! 花譜のライブで『陽』なDJってアリなの!? しかも本人ステージにいないし!」とびっくりした。選曲も花譜が歌うP丸様の「シル・ヴ・プレプレジデント」が含まれていたりと、今までのイメージを覆してきた(個人的にはめちゃくちゃ好きなパートだ)。

先に触れた生身のゲストとのコラボを増したことも、基本的にバーチャルだけで閉じてやってきた今までからの大きな方針転換に感じられた。ほかにも、前述した冒頭の「呪文詠唱」をやらなかったこと、本編よりアンコールが長い特殊な構成ではなかったことなど、過去のテンプレートも打ち破ってきた印象だ。

そして、ラストのシンガーソングライター・花譜の「マイディア」。当たり前なのだが、彼女が生み出す創作は、彼女が中心となった感性だ。今までのカンザキ節とはまったくの別物で、会場での初見ではだいぶ淡く、優しい歌詞とメロディーだと感じた。

この違和感の裏にはどんな意図があるのだろう。花譜は終盤、26曲目「不可解」の前のMCでこう語る。


「今回の不可解の『狂』って言葉は、狂う、MADみたいに捉えることもできるし、もう少し優しい言葉に置き換えると、『あなたに夢中』みたいな言葉にもできると思っていて。(中略)プロデューサーさんと今回のライブについて話し合って、とにかく元気になれる、ちょっと馬鹿馬鹿しいぐらいの楽しいお祭りにしようという話になりました。だから今日のライブも、今までの『不可解』とはちょっとムードが違っていると思うのですが、枠組みに捉われすぎないのがまた『不可解』なのかなと思います」


今までのライブスタイルを変えてでも、花譜を知らない人にもライブを純粋に楽しんでもらい、元気になってほしい。そして彼女から始まったKAMITSUBAKI STUDIOとSINSEKAI STUDIOを知ってくれて、今なおチームで挑戦しているさまざまなクリエイティブに触れるきっかけにもつなげたい──。

だから、ひとつ目、ふたつ目の「狂」で触れたように、ステージ自体が武道館にふさわしい堂々たるもので、出演者も今まで花譜を知らない人の琴線に触れるアーティストを引き込めたことで、このライブは目的を達成したといえるだろう。

 
花譜自身の成長とも関係がありそうだ。

前回のレポートでも少し触れたのだが、花譜は常に変化してきた存在だった。

音楽のカンザキイオリ、キャラクターのPALOW.、映像の川サキケンジ、そしてプロデューサーのPIEDPIPER。さまざまなクリエイターの才能と想いが血となって最初にバーチャルの体に流れ込み、彼女の鼓動が始まって、「観測者」と呼ばれるファンがついたことで存在が証明された。それはまるで「魔法」で保たれた人工生命体だ。

天武の才ともいえる歌声も相まって、ダークでミステリアスな印象で次々と「観測者」を増やしていった彼女だったが、最初のライブである「不可解」前後で、実は歌手の卵だったわけでも、音楽業界に関わっていたわけでもなく、単に歌が好きな田舎の女の子がプロデューサーに見出されて「魂」になったという事実が早々に判明した。今回のライブでもMCの部分で見せていた普通さのほうが素なのだ。

特に2022年春に高校を卒業し、InterFMでラジオ番組「ぱんぱかカフぃR」シリーズを始めてから、今までのダーク&ミステリアスな雰囲気がずいぶん薄れて、等身大の姿が見えてきた。そこに、今回のカンザキ節を抜いたシンガーソングライター・花譜だ。


立ち戻って、VTuberというのはとても新しい存在だ。キャラクターといえば、小説でも漫画でも、アニメやゲームでも、普通は設定に準じて物語の中だけで変化していく。それがVTuberでは自我を持って見る側と同じ時間を生きており、設定があってもそれを乗り越えてもよくて、なんなら設定と「魂」のギャップがあったほうがキャラ立ちする状況にもなっている。「役を演じる」のとはちょっと違うのだ。

花譜はそのVTuberのスタンダードともさらに違っていて、前述のように当初は「魂」の割合が少ないところからスタートして、徐々に本当の彼女をみせるようにプロデュースされてきた。一連のライブでも、カンザキイオリが彼女自身にヒアリングして作詞した「そして花になる」を経て、花譜自身の言葉をまとめたポエトリーリーティングをお披露目し、今回のシンガーソングライターとしての作詞・作曲と、徐々に花譜自身の想いを表に出せるように導いてきた。

この流れはひょっとすると、アバターを使って活動しているリアルアーティスト・花譜を、花譜自身のものとして少しずつ生まれ変わらせたいという運営の狂、「あなたに夢中」の表れなんじゃないか──。

初見でも受け入れられやすく、みんなに元気になってほしいという先ほどの話と真逆になるが、文脈を踏まえてこの可能性に気づくとライブ終盤の展開がより味わい深くなる。

 
シンガーソングライター・花譜を発表する直前の映像では、2人のダンサーが踊る映像とともに、こんな彼女の語りが入った。


ありふれた愛 世界の実験体 
もっと大胆に もっと わかりやすく
そうやってつぎはぎに透けていく心臓が 蠢いている
光と闇の抱き合うところ こんな姿は だれも見ていませんようにと
願った先から歌うようなぼくで 願った先から泣いてしまうのは僕で 纏った感情はだれのため?
渦巻いていつのまにか 曖昧な境界線 
夜だけが同じように明ける
ねえ手は離さなきゃ繋げないよ あまのじゃくはいや
かなしみのかけら 押し込んだパンドラボックス
君が触れたら宝石で最後 それだけをたよりに

踏み外したパラレルワールド
飲み込んだ羽根は いまも僕の背に突き刺さってる
光にすかして 君が見えたから 
下手くそなあいのうた 
きっと10年後思い出してまた笑おう
生まれ変わりなんて待たないで 今度はぼくがきみにあいにいくから

 
「マイディア」の歌詞には、観測してくれるファンへの「ありがとう」がいっぱい詰まっていた。例えば、サビはこんな感じだ。


Oh My Dear
本当は誰にも言えないようなことだらけの頭で歌うの
Oh My Dear
ここから先は僕らだけの内緒の話、ね

 
最後のMCでは、涙声になるところもありながら、こう伝えた。

「(前略)お察しかと思いますが、『マイディア』は、今歌を聴いてくれているあなたのことです。私の親愛なる人は、いつだって、歌を聴いてくれるあなたでした。本当にありがとう(涙)。ありがとう。

2018年10月、『花譜』という名前を与えてもらって、みなさんに姿を観測してもらい始めてから、もう4年が経とうとしています。始めた当時は右左はおろか、どこも本当にわかっていない状態で飛び込んだこの世界は、リアルとバーチャルがごちゃまぜで、その混沌がいつでも新鮮で、面白くて、楽しくて、私は心底魅了されてばかりです。

仮想世界にもうひとつ体を授かったことは、私の人生でもすごく大きなことで、花譜は本当にたくさんの方々の愛やお力から成り立っています。だから『私だけど、私じゃない』は勇気をくれる魔法の言葉であり、その曖昧な境界線で、私はどうありたいんだろうって思考する日々がいつからか常にありました。

最先端で目まぐるしく状況が移っていく中、ずっと変わらずにいられたのは歌が楽しいということで、その歌を誰かが聴いてくれる、好きでいてくれることが、いつだって一番の支えです。あなたが観測してくれるから、私は私でいることができています。

活動を始めたときの14歳の私は、思考のキャパが今よりもっと狭くて、語彙力も今よりもっとなくて、人に自分の内情を話すのがすごく苦手な私は、うまく伝えられないと思って、結局、いいたかったことを飲み込むことが、嬉しいときも、悲しいときもありました。

それでも温かく言葉を待ってくれた周りの大人の方々や、応援してくださっている方々の存在があったから、自分の気持ちを把握して、言葉にしたい、自分の口から伝えたいと思うようになって、歌の面だけじゃなくて、なりたい自分の姿も少しずつ鮮明になっていきました。

本当に、人に恵まれすぎなくらい人に恵まれて、居場所をもらってここまで活動してきました。本当に感謝しても仕切れません。みんな、私に居場所をくれて、ありがとう。そして今日、武道館まで私を連れてきてくれて、ありがとう。みんなと一緒にいた今日、この景色、私は一生忘れられません。そしてこれからもたくさんの新しい景色をみんなと一緒に見たいです。

今日は本当に本当にありがとうございました。ありがとう。すごく嬉しかったです。そして、どんなに暗い、悲しみにまみれた世界でも、明るく、楽しく、生きていくぞー!

ここにいてくれてありがとう。
大好きです。
花譜でした。
またね」


この最後のMCまで見てから再度「マイディア」を聴くと、淡さと優しさの奥から彼女なりの滋味があふれ出てくるのがわかる。

 
設定を忠実に演じず、変化してもいいキャラクターというのがVTuberの強みなら、体も心も劇的に成長していく14〜18歳の思春期にVTuberとして多くの才能に見守られてて成長し、「私はあと2回変身できます」のように大きく変わっていける余地を残している花譜は、かなりの「強キャラ」に分類されるはず。

「不可解弐Q2」の最後のMCで触れた、「あんまり好きじゃない自分のことも、みなさんが、私の歌を受け入れてくれるおかげで、少し自信が持てる気がします」という言葉の意味も、いつかは彼女自身の創作として昇華される日が来るのかもしれない。

プロデューサー・PIEDPIPERは、今回のパンフレットにて「世界の何処にでもいる普通の女の子の『可能性の拡張』の続きを、是非お楽しみください」と武道館ライブについてコメントしている。先の語りにあった「きっと10年後思い出してまた笑おう」の2032年・28歳の花譜は、バーチャルの魔法が完全に解けた姿でシンガーソングライターとしても活躍している──。そんな未来の「可能性の拡張」の続きを想像すると、今このライブを何度も見返しておきたくなる。


ラストで告知したように、ライブの「不可解」シリーズは、次回の「不可解参(想)」が完結編となる。激動のシリーズにどんなピリオドが打たれて、その次に花譜とKAMITSUBAKI STUDIOは何を目指すのか。「不可解参(狂)」で、「呪文詠唱」を一番最後に持ってきたことも何かの始まりを予感させた。

アーカイブには文字と写真のレポートでは絶対に伝わらない感動が詰まっている(そして、会場では見られなかったオマケ映像も含まれている)。現地参加した方も生放送での見え方は全然違うのでぜひ視聴しておき、次の大きな展開に備えておいてほしい。

 
 
(TEXT by Minoru Hirota

 
 
●関連リンク
「不可解参(狂)」公式ページ
「不可解参(狂)」アーカイブ
花譜(公式サイト)
KAMITSUBAKI STUDIO